社内報には、どのような活用方法がありますか?
- Answer
-
企業理念や経営陣の考え・方針の浸透、組織間や従業員間のコミュニケーション促進と自社の理解促進などの目的が一般的ですが、他にも活用方法はさまざまです。
埋もれた社内の意見を発表する場になったり、採用活動のツールとして利用したり、従業員のご家族様にお渡しして企業理解を促進し、安心感を高めたりすることもできます。また、従業員様を誌面に登場させることで、ご本人様に精神的報酬をもたらす効果も持っております。
TOP Q&A
企業理念や経営陣の考え・方針の浸透、組織間や従業員間のコミュニケーション促進と自社の理解促進などの目的が一般的ですが、他にも活用方法はさまざまです。
埋もれた社内の意見を発表する場になったり、採用活動のツールとして利用したり、従業員のご家族様にお渡しして企業理解を促進し、安心感を高めたりすることもできます。また、従業員様を誌面に登場させることで、ご本人様に精神的報酬をもたらす効果も持っております。
社内報を作成する上で必要な企画・取材・撮影・文章作成、デザイン、レイアウト、印刷会社への依頼などのすべての工程をサポートします。そのため貴社のご負担を最小限に抑えながら充実した社内報が作成できます。
プランやご依頼内容により、数週間から数ヵ月とさまざまです。発行予定日が決まっている場合はご相談の上、逆算してスケジュールを作成させていただきます。
取材や撮影の有無、ページ数、印刷方法や電子書籍(e-book)化などプランや依頼内容によって金額が変動します。まずはお問い合わせください。詳細な条件が決まっていない場合は、大まかなご希望と予算をお伝えいただければ、弊社内で検討し、返答いたします。
はい、可能です。本社以外でもご指定の場所へ分割発送できます。送料は別途必要になりますが、ご負担ができるだけ少ない方法で発送します。
ご安心ください。弊社では徹底した情報管理によりクライアント様の機密保持に努めております。クライアント様からお預かりしましたプリント写真等の実物資料は、納品後に必ずご返却いたします。また、制作途中に出力した校正紙などは、一定期間弊社内にて保管した後、大塚商会様の機密文書リサイクルサービス「メルティBOX」で無開封溶解処理をいたします。
はい。少ない部数でもリーズナブルかつ高品質に印刷できるプランをご提案いたします。
A.4ページ~の構成で、数十パターンある誌面のデザインフォーマットからお好みのデザインをお選びいただき、制作するプランです。ご担当者さまは、フォーマットに記載されている文字数を目処に原稿やお写真を収集いただくだけ。原稿が集まったら素材と選択したフォーマットを弊社にお伝えいただければ、自動的に弊社にてデザインさせていただく仕組みになっております。詳しくはこちらをご覧ください。
ご要望を伺った上で、プロのライターが文章を作成します。もちろん既存の文章を作り変えることも承っております。ボリュームや難易度を問わず対応いたします。
社内報は個人情報や機密情報が多く掲載されているため、原則として他社様の社内報はお見せすることができませんので、弊社で作成した見本誌をご覧いただいております。広報誌に関してましては、事前に閲覧許可をいただけた企業や自治体様のものをお見せすることが可能です。
会社案内、社史、WEBサイト、コンセプトブックなど、さまざまな社内外コミュニケーションツールを制作しております。会社案内とWEBサイトのデザインを統一したい、貴社独自のツールを作成したいなど、ご要望があれば、ぜひご相談ください。